花粉症とは

花粉症とは

花粉がアレルゲン(アレルギーを引き起こす原因となる物質)となって、引き起こされる様々なアレルギー症状を花粉症と言います。スギやヒノキといった花粉症の原因としてよく知られる植物の花粉飛散時期は春ですが、初夏の時期(カモガヤ、ハルガヤなど)や秋の時期(ブタクサ、ヨモギなど)に飛散する花粉による花粉症患者さんもいます。人によってアレルギー反応を引き起こす花粉は異なりますので、花粉症を発症する時期はひとそれぞれです。
主な症状は、目のかゆみ、充血、目脂、流涙などアレルギー性結膜炎でみられるもののほか、アレルギー性鼻炎(鼻水・鼻づまり、くしゃみ等)も併発するようになります。上記以外にものどのかゆみ、肌荒れ、咳、頭痛などが現われることもあります。

検査について

どのような抗原に対するIgE抗体が血液中にどれくらい含まれているかを調べる血液検査、皮膚テスト(プリックテスト、パッチテストなど)などをして判定します。しかし、花粉症の多くは、患者さんにみられる症状を医師が確認することで診断がつくことが大半です。

治療について

アレルゲンとなる物質が特定できた場合、まずはできるだけそれを避ける環境を整える必要があります。それを行ったうえで対症療法として、結膜炎の症状については、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬等の内服薬をはじめ、眼症状が強ければ、抗ヒスタミン薬などの点眼薬を使用します。また鼻づまりなど鼻炎の症状が強く出ている場合、ステロイド系の鼻噴霧用の点鼻薬などの使用も検討します。
また、花粉が飛散する2週間程度前からあらかじめ治療を行う初期療法というのもあります。これによって発症を遅らせる、発症しても軽度で済むなどのメリットがあります。