糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは

糖尿病の合併症のひとつで、糖尿病三大合併症(他に糖尿病腎症と糖尿病神経症)に数えられている病気です。現代の医療では糖尿病をいつ頃から発症しているか、明確にわかる術はありません。また、糖尿病になって10年経過すると二人にひとりの確率で発症するといわれています。そのため、糖尿病の発症を確認した時点で眼の症状が何もなかったとしても定期的に眼科を受診されるようにしてください。

糖尿病網膜症の症状

糖尿病網膜症も糖尿病と同じように発症初期から自覚症状がみられることはありません。黄斑(黄斑部:網膜の中心部、色を見分ける、細かいものを識別する働きがある)まで病変が進行することで、目がかすむ、飛蚊症(目の前に黒いものが飛んでいるように見える)、視力低下などの症状がみられるようになります。自覚症状が現れる頃になるとかなり病状が悪化しており、手遅れになることも少なくありません。それでも何も治療をせずにいると、失明をしてしまうこともあるので要注意です。

検査について

糖尿病網膜症と診断するうえで重要なのが眼底検査です。瞳孔から眼球の奥(眼底)を覗くと網膜の様子を直接確認することができます。点状出血やしみ状出血がないか、血漿成分の沈着である硬性白斑や神経線維の浮腫である軟性白斑がないか、異常な血管や新生血管がないかなどを確認することで病期の判定をします。
そのほか、蛍光眼底造影(造影剤を用いて、網膜血管の血流が途絶えている箇所、新生血管の有無を確認)、光干渉断層計(OCT:網膜の中心、黄斑部の状態を確認)による検査などを行うこともあります。

治療について

治療方法は進行状態によって異なり、大きく初期(単純網膜症)、中期(増殖前網膜症)、進行期(増殖網膜症)に分かれます。

初期の場合は、糖尿病網膜症に対する特別な治療は行いません。糖尿病の患者さんが行っている生活習慣の改善(食事療法、運動療法)や薬物療法(経口血糖降下薬、インスリン注射)による、血糖をコントロールする治療が中心となります。

次の増殖前網膜症(中期)でも血糖のコントロールの治療が中心となります。この段階でも黄斑が病変の影響を受けていなければ、自覚症状が出ないことも珍しくありません。ただし、網膜に血流が途絶えている部分があると新生血管(血管が破れやすく、血液の成分が染み出しやすいのが特徴で、病状を悪化させやすい)を発生させるので、それを予防するためのレーザー治療 (網膜光凝固術)を行うこともあります。

すでに新生血管が発生している増殖網膜症の場合、視力に影響する部分をのぞいた網膜の広い範囲にレーザー治療(網膜光凝固術)を行います。新生血管が破綻して硝子体出血を来したり、牽引性網膜剥離を併発したりしている場合は、硝子体手術が行われます。