加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性は、文字通り加齢に伴って黄斑部が変性してしまう病気です。
黄斑とは、網膜の中心部分を指し、そこは視細胞が集中しています。ここは色を見分ける、細かいものを識別するといった働きもすることから、網膜の中でも最も重要な部分と言われています。この部分が年を取るにつれて働きの異常が起こると、視力が低下し、日常生活に支障をきたすようになります。さらに進行すると失明に至ることもあります。
この疾患は50歳を過ぎると発症しやすくなり、加齢とともに患者さんの数は増加します。
ちなみに欧米では、高齢者の中途失明原因の第1位です(日本では第4位)。遺伝的な素因もありますが、これも加齢と同様に回避できるものではありません。喫煙やストレスは病気を悪化させる危険因子ですが、こちらは自分で減らすことができるため無理のない範囲で減らしていくことをすすめています。

加齢黄斑変性の種類

滲出型

滲出型は脈絡膜の血管から脆弱な新生血管が発生し、網膜下や網膜色素上皮下において出血や血液成分の漏出が起きるようになるというものです。これによって、網膜でむくみや出血が起き、次第に黄斑部も障害を受けることで症状が現れます。

萎縮型

萎縮型は非滲出型とも呼ばれます。このタイプでは新生血管が発生することはありません。網膜周囲の組織(網膜色素上 等)が主に加齢による変性によって委縮していくもので、進行が非常にゆっくりで、視力障害も起きにくいと言われています。ただ委縮型については、現時点で治療法は確立していません。それでも滲出型のような状態がいつ起きるかわからないので定期的な診察が必要です。

治療について

滲出型の加齢黄斑変性は治療を行わなかった場合、視力が大幅に低下していく可能性が高くなります。必ず治療を受けるようにしてください。その目的は脈絡膜新生血管の増殖や発生を防ぐことです。
薬物療法では、新生血管を退縮させる効果があるとされる抗VEGF薬を注射にて、直接眼球へ注入していきます。施術前に点眼麻酔をしてからの注射となるため、注射時に痛みは出にくいと言われています。なお同注射は1回のみでなく、間隔を空けて複数回打つ必要があります。
当院ではご希望の場合は治療可能な医療機関をご紹介させていただきます。